【最終回】総集編と今後のご案内

こんばんは、山口健太です。


いよいよ特別レッスンも、
今回で最終回となりました!


これまで、

・子どもが食べない理由
・声かけや関わり方のポイント
・偏食
・小食
・食べるのが遅い
・食わず嫌い
・給食が苦手…など、


色々なテーマを
取り上げてきましたね!



1つ1つ、
分かりやすく解説してきたつもりで、

「分かりやすい!」とか「読みやすい!」

などの感想が多く届いています^^



今日は最後ということで、
改めて総集編という形で
これまでお伝えしてきたことを
まとめていきたいと考えています!!


(今日の内容は、永久保存版です!)


そして、
最後には今後のご案内についても
お伝えしますので、
本日もよろしくお願いします。


では、早速いきましょう!

食べない子が変わるために

食を広げていくためには、

1)食べることが楽しいという感情が、食を広げる1番の土台である

2)子どもにとっての楽しいかどうかは、周りの大人の関わり方が大きく影響する

3)食べない事には必ず理由があり、それに合った適切な対応・支援策も必ずある


という3つの要点を最初にお伝えしましたね。


特に、食欲というのは、
「苦痛を避けること」よりも
優先順位は低いものであり、

空腹だから湧き上がるのではなく、

・「空腹」×「リラックス」

という2つの柱が大切という話でした。



私はよく、

「食べない子が、楽しく食べられる子に変わる方法をお伝えします!」

と、言っています。


その意図としては、

食べることが楽しいから、
食べられるようになる(食が広がる)からなのです!




その上で電子書籍などを通して、

1.イライラしすぎ
2.不安になりすぎ
3.プレッシャーのかけすぎ
4.放置しすぎ


という、
「大人の4つのしすぎ」にも触れ、

こうなってしまう理由として、
”どうしたらいいか分からないから”
という問題があるという指摘をしましたね。



じゃあ、どうすればいいのか?


具体的には、

・食べない理由にあった、適切な対応が必要

ということで、
「食べられない3つの理由」を紹介しています。


それは、

1.感覚的な理由
2.機能的な理由
3.精神的な理由


でしたね!


つまり、
「食べない」のではなく
「食べられない」と考えることが大切で、

その前提に立つからこそ、
ようやく適切な対応や支援を始める、
スタートラインに立てるのです!


特別レッスンではその後に、

・偏食
・小食
・食べるのが遅い
・食わず嫌い
・給食が苦手


など、もう少し細かい、
お悩みについて触れましたが、


特別レッスンの最終回として、
最後にお伝えしたいのは

「子どもにとって一緒に食べたい人である」

というものです。



これ、めちゃくちゃ重要です!

一緒に食べたい人かどうか

”子どもにとって、一緒に食べたい人かどうか”

これは、
基礎講座(きそ講)という講座の
3ヶ月間のフォローアップ講習で、

1番最初にお伝えしているくらい
大切なことになります!


ここから、詳しくいきましょう!


以前、

「食べられない子が変わる5つのステップ」

を紹介しましたね。


それは、

1)知らない
2)知ってもらう
3)興味を持たせる
4)触れてもらう
5)食べてもらう


でした!


そして多くの場合は、

3)興味を持たせる
4)触れてもらう

をすっ飛ばして、

5)食べてもらう

ことをするから、
うまくいかないという話でした。


そしてこのステップを、
別の角度(子ども目線と大人の対応という視点)


で、見ていきます。

(これを知るだけで、特別レッスンに参加した意味があるというくらい、大事なことです!)



まず、
子ども目線になった時に、
1番最初に、

1)一緒に食べたい人がいる&自分の食べたいものが食卓にある

という前提があることが大切です。



その上で子どもは、


1)一緒に食べたい人がいる&自分の食べたいものが食卓にある



2)最初に好きなものを食べる



3)他の食べられそうなものを食べる



4)それらが無くなったら、気になる物(興味があるもの)に触れる



5)気になる物(興味があるもの)を口に入れる



という形で、
食べるようになります。



さてこの上で、
大人が取るべき対応としては、
どうでしょうか?


少し考えてみてください。


…。



以下、
●の部分だけでも、
メモするなりしてほしいですが、



まず、

●子どもにとって「一緒に食べたい人」であること

ということが大切で、
もちろん普段から怒っていたりすると、
そうではなくなってしまいます。


また、

●子どもの好きなものが食卓にある

ということも、とても大切ですね。



その一方で、

●好きなものだけでお腹が満たされないようにする

というようになっていないと、
好きなものだけで食事が終わってしまい、
他のものを食べなくなってしまいます。



ですから、

「好きなものでいっぱい食べるから〜」

と言って、
それだけおかわりをOKにしてしまうと、
偏食などは改善しません。

今日の重要項目

他の部分も流れに沿って書くと、

1)一緒に食べたい人がいる&自分の食べたいものが食卓にある
→子どもにとって「一緒に食べたい人」であること、子どもの好きなものが食卓にある


2)最初に好きなものを食べる
→好きなものだけでお腹が満たされないようにする(大皿で提供しないことや、何でもおかわりをOKにしない)


3)他の食べられそうなものを食べる
→食べられそうなものに気づいていない場合は教えてあげたり、バラバラにして分かりやすくする、別皿に取り分けてみる


4)それらが無くなったら、気になる物(興味があるもの)に触れる
→触り始めて食べないことを”遊んでいる”と思って怒らない


5)気になる物(興味があるもの)を口に入れる
→たとえば「ほうれん草、食べられたね!」みたいに、食べた食材を覚えてもらう声かけをする


という感じになります!


皆さんには、
改めていう必要はないと思いますが、

当然、
「食べなさい!」
と強く怒ったりすることは、
本当に筋違いです。



さて。

ここまで書いてきましたが、

大人は、子どもになぜ、
食べて欲しいのでしょうか?


「健康が心配だから」

「将来食べられるものが少ないと、大変そうだから」

「食べないと、自分がとてもストレスに感じる…」

などなど、
色んな出てくると思いますし、
出てきた理由はその通りだと思います。



では、

・なぜ、健康の心配を解消したいのか?

・なぜ、将来の憂いを解決したいのか?

・なぜ、ストレスを解消しないのか?


そこまで考えたときに、
どのような結論にたどり着くでしょうか?



…。


これを考えるとやはり、
「楽しく毎日を過ごして欲しい」とか
「幸福になって欲しい」とか、
「良い気分で過ごしたい」とか、
そういったところに帰結すると思います。



というか、
子どもの食べない事以外にも、

人生のありとあらゆる目標や、
解決したい問題などを
このように深掘りしていくと、
結局のところはそういった部分にいきつくと思います。


じゃあ、
今の問題が今日解決しないとして、

「今日を楽しく過ごせないのか?」

というと、
そういうわけではないと思うのです。

今日できることから

むしろ、
今日のステップの中でお伝えした、

”子どもにとって「一緒に食べたい人」であること”

ということを考えたときに、

自分が今日を楽しく過ごせているからこそ、
子どもたちも「食べられる」ということにも近づくとも言えるわけです。




本レッスンでは、
「食べない子にどうしたらいいのか」をメインで扱ってきました。

色々知れば知るほど、
どんどん子どもに目が向くと思います。


ですが、
その前に、自分にも目を向けてみてください。


「子どもにとって一緒に食べたい人であろうとする」


今日これから始めるだけでも、
未来は大きく変わることを約束します!



それでは、

特別レッスンは以上となります!!



今回のレッスンが、
少しでも参考になる部分があったのであれば幸いです^^



●「お友達や同僚に紹介したい!」

という声も届いておりますが、
その際は以下のURLを教えてあげてください!



https://shokuiku.info/post_lp/2021ebookb

(ご紹介、とっても嬉しいです!!)




●「もう少し本格的に、食べない子の支援や対応について学んでみたい!!」

という方は、
基礎講座(通称:きそ講)への参加をオススメしています!



詳しくは、
また明日以降にでもご紹介できればと考えていますが、

専用LINEからですと、
基礎講座にお得に参加できます!


興味のあるところはまず
まずはこちらから登録してみてくださいね!

↓↓

https://lin.ee/mkAeeXw



それでは、
最後までありがとうございました!



次回以降は不定期ですが、
今後の配信も楽しみにお待ちください。


==============================

〜「楽しく食べる」が「社会の幸せ」を作る〜

発行者:
山口健太@食べられない子専門の食育カウンセラー


<サービスなど>

●現在唯一の一般公開講座「きそ講」
https://kyo-shi.co.jp/kisoko/

●カウンセリング(個人相談)窓口
https://kyo-shi.co.jp/soudan/


<メディア>

先生に向けて給食指導の情報を届けるメディア『きゅうけん』
https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/

食べられない子へのお悩み解決のヒントを伝えるインスタグラム:
https://www.instagram.com/shokuiku123/