なぜ、子供の偏食(好き嫌い)は起きる?家庭で工夫すべき7つのポイント

子供がごはんを食べない
この記事を書いている人
山口健太
食べない子専門の食育カウンセラー

「人前での食事ができない」という会食恐怖症の当事者経験から、カウンセラーとして年間延べ1000人以上の相談に乗る一方で、実際に食育に力を入れている学校や保育施設に出向き、500人を超える子どもたちと交流し「食べない子への食べさせ方」を研究。

多くの食育に悩む保護者や教育者から相談が届くようになる。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉(辰巳出版)』などがある。

前に「給食指導のコツ!好き嫌い(偏食)を克服してもらう7つのポイント」という記事を書きましたが、今回は先生ではなく親向け(家庭向け)の内容となります。

基本的に大切にすべき部分は同じで、「安心感」を持ってもらう事と、お子さんに合わせて「個別対応」する事です。

そんな中で、家庭ならではの工夫すべきポイントもあるので、本記事で紹介していきます。

ぜひ、取り入れられるところから取り入れてみてくださいね。

1.なぜ、子供の偏食(好き嫌い)は起きる?

他の記事でも書いていますが、念のため再度書きます。


「そもそもなぜ、人には食べ物に対する好き嫌い(偏食)が起きるのか?」


これに対する答えは「食べ物」に対して「ネガティブな記憶」が結びつくと、その食べ物が嫌いになります。


ここでキーポイントとなるのは、
「ネガティブな記憶」ですが、たとえばそれは・・・

・前にピーマンを食べたときに、苦味を強く感じた。
・前にトマトを食べたときに、ぐちゃっとした食感が気持ち悪かった。
・前に生牡蠣を食べてみたら、気持ち悪くなってしまった。
・お母さんにうるさく「キノコもしっかり食べなさい!」と怒られた。
・お父さんが「インゲン豆はマズいから嫌い」ということをよく家で言っている。


…などが該当します。


ここで考えるべきことは、一般的に好き嫌いの原因として考えられている「味」や「食感」だけの問題ではないということなのです。むしろ、味覚などの問題であれば大人になればなるほど味覚は衰える(味蕾という味を感じる細胞が少なくなっていきます)ので、そのうち食べられるようになっていったりもします。

つまり、強い口調で「○○を食べなさい!」という風な食事指導をすることは、実は好き嫌いを助長することにもなりかねません。


また一方で、実際にその食材を食べなくても、記憶が書き変わりさえすれば、好き嫌いが克服できるのです。

実際にあった例として…
人参が嫌いだったうちの子が、いきなり食べるようになったんです!どうして食べたくなったの?と聞いたら、「にんじん入りのカレーを美味しそうに食べる女の子を絵本でみたから!」って言ってました!こんなこともあるんですね。
というケースもありました。

なのでもう一度言いますが、強い口調で「○○を食べなさい!」という風な食事指導をすることは、実は好き嫌いを助長することにもなりかねないのです。

2.発達障害との関係は?

また、発達障害傾向にある子は「顕著な偏食になりやすい」という事も明らかになっています。

これがなぜかというと、発達障害の傾向にある子供の中には、感覚が敏感な子が多いからです。

あくまで一例ですが、たとえば味覚が普通より敏感であれば、野菜をものすごく苦く感じたりすることがあるわけですね。

なので、教育者(先生や親)が「これくらいなら大丈夫でしょ」と思っていても、感覚が敏感な子にとってはものすごく刺激が強かったり、不快な思いをする可能性があるという事です。そうするとより「ネガティブな記憶」として残りやすいわけです。


他にも、スーパーテイスターと呼ばれている、「味覚が敏感な人」もいます。(いろんな情報をみる限り、4人に1人もの人が該当するようです。)

具体的には、味蕾(みらい)という味を感じる細胞が、普通の人より多い(密度が濃い)人がこれに該当します。


つまりこれは、あなたがピーマンを食べて感じる苦味と、他の人がピーマンを食べて感じる苦味は違うという事です。

さらに言えば、子供の方が大人よりも味覚は敏感で、年齢を重ねるほど味覚は衰えていくのは一般常識レベルで既に多く認知されている事でもあります。


こういう事を知っているだけでも、偏食がち(好き嫌いが多い)子供に寄り添えるのではないでしょうか?

3.何が原因なのかを突き止め、それに応じた工夫をする

そして、その上で大切なのが「何が原因で好き嫌いが多いのかを突き止める」という事になります。

もちろん、無策に「食べなさい!」と強く言うだけでは意味がなく、むしろ逆効果です。

ですからここから、よくある原因とそれを解決するためにできる工夫を、7つに絞って紹介していきます。

工夫その1.子供の感覚に合わせる。

まず、先ほども書いた「感覚が敏感すぎる」というのが原因の場合です。

味覚(味や食感が苦手)はわかりやすいですが、嗅覚が鋭すぎる(においが苦手)場合もあるし、「熱すぎる、冷たすぎる、固すぎて苦手」などの触覚が鋭すぎる場合や、中には「食べ物を噛む音が苦手」という聴覚が鋭すぎるパターンすらもありえます。

ですからその場合はたとえば、
・味が苦手→味付けを優しくするような調理をする
・食感が苦手→よく煮込んで柔らかくする、細かく刻むなど工夫する
・においが苦手→臭みを消すような調理をする、部屋の換気をしっかりする
・熱すぎる(冷たすぎる)→食べやすい温度にする

…などの工夫をするのが良いでしょう。

工夫その2.ニオイを嗅ぐだけでもOKとする

「過去に強烈な嫌な体験をした」という場合もあります。

たとえばこれは、生牡蠣を食べて気持ち悪くなって嘔吐した事がある、などがわかりやすい例です。

これでは、食べることはもちろん、ニオイを嗅ぐことや、食材を見るのも嫌だというケースもあるでしょう。

その場合は無理強いして、さらに嫌な記憶を重ねるのは危険です。

なので、小さい一口だけ食べればOKにするか、それでも拒否反応を示す場合は、ニオイを嗅ぐだけでもOKにしたり、一応食卓に並べるだけなどでも良いです。とにかくこのケースは特に無理強いは厳禁です。

工夫その3.「○○の仲間」と教えてあげる

また、子供がまだ小さい場合は「あまり食べた事がないから」という理由で、拒否反応を示す場合もあります。

人には防衛本能があり、未知のものに恐怖を抱きますので、ある意味当然の反応です。

お化け屋敷が怖いのは、どのタイミングでお化けが出てくるかが分からないからです。「はい、今からお化けでまーす!」と宣言されたら、恐怖は減りますよね?

こんな感じで人は、知らない、分からないものに恐怖を抱き、拒否反応をしめします。


なので、そういった場合は「既にその子が知っている食材の仲間」だと伝えてあげるのが良いでしょう。

たとえば、マッシュルームをあまり食べた子がないけどしめじは食べられる子に対して、「しめじのお友達だから大丈夫だよ」と言うなどですね。

工夫その4.食卓に根気強く並べる(けど強制はしない)

これは好き嫌いが減らない子のよくある傾向なのですが、お母さんが諦めてその食材を食卓に出さなくなるというのがあります。

しかし、先ほど紹介した”絵本からにんじんを食べられるようになったケース”のように、子供はほんのきっかけから好き嫌いを克服してしいくものです。

なので、「どうせ、食べないだろう・・・」「残されたらもったいないし・・・」などの考えから、その食材をそもそも食卓に出さなくなると、好き嫌いを克服するキッカケすらなくなってしまいます。

なので、「食べなくても良いから食卓には並べておこう」くらいの気持ちでいると良いです。

コラムその1:なぜ、お菓子は食べるのにごはんは食べないの?

子供が食欲不振の場合に特に大切になってくるのは、「安心した環境で食べてもらう事」です。

これさえできていれば、自然と子供はごはんをモリモリ食べてられるようになっていきます。

そもそも食欲というのは、お腹が空いていても、リラックス状態でなければ湧かないのです。


ちなみになぜ、「お菓子はよく食べるのに、お母さんが作るごはんをあまり食べない子」がいるのか?


それは、「子どもがお菓子ばかり食べてごはんを食べない!を解決する方法。」で書いたような習慣の問題も一つですが、それ以外にも「お菓子などの既製品は、いつも同じ味で安心だから」という見方もできます。

逆を言えば、お母さんが食べるごはんが、そのお菓子などを上回る安心感(愛情)を持ったものであれば、お菓子よりもごはんを進んで食べるようになります。


一方で、いつもイライラしたり、せかせかしているお母さんが作ったごはんを、子供を進んで食べようとは思いません。なぜなら、その不安がうつるからです。(参照:子供の少食は、親の過剰な心配やイライラが原因にもなる?

なので、以下の工夫からは「どのようなスタンスで子供と向き合うか?」という事を重視した内容をお届けします。(私はレシピなどより、こちらの方がより大切だと思っています。)

工夫その5.怒るの厳禁!楽しく食べてもらう

私は家庭での食事というものは、2つの目的があると思っています。

それは、
1.心の栄養を満たす事
2.体の栄養を満たす事

です。

本来、家庭での食事というのは楽しく食べて、心も一緒に満たされるべきものなのに、体の栄養を満たすためだけが目的になってしまっていませんか?

「残しちゃだめでしょ!」と怒るのは簡単ですが、何度もお伝えしているとおりそれは長い目で見て、逆効果です。

「全部残さず食べてもらう事」よりも「家族でごはんを食べる事を楽しいと思ってもらう事」を優先しましょう。

工夫その6.できているところを高く評価する

さらに具体的に言えば、「できているところを高く評価」してあげてください。

なぜなら人というのは殆どの場合、出来ていないところを指摘されているよりも、出来ているところを評価されたほうが気持ちが良いからです。


たとえば、A子ちゃんが苦手なにんじんスープを半分食べれたとします。

その時に、「半分しか食べてないの?」と言われた場合と、「苦手なのに半分も食べられたね!」と言われた場合。どちらが「次もまた頑張って食べよう!」と思うか?当然後者なわけです。


なので(これは食事の時だけに限らずですが)、「出来ているところを高く評価する」というのは、必ず意識してください。

工夫その7.過剰に不安にならない

さらに言えば、「過剰に不安にならない」という事も大切です。

あなたも子供の頃に食べれなかったものが、何かのきっかけで食べられるようになった事があるはずです。


逆に、お母さん(お父さん)の過剰な不安はうつります。

口うるさく言われると「僕(私)は信頼されていない」と感じる子もいるでしょう。


・いつかきっと食べられるようになるから大丈夫。という気持ちで作った信頼ごはん
・うちの子は本当に大丈夫かなと不安ごはん


どちらを食べたいかというのは言うまでもないと思います。


そもそも、「全部食べて欲しい」というのは、「ごはんは残さず食べるべき」という定説を建前にした、親自身のエゴなのかもしれません。

「きっと食べられるようになる」と、お子さんを信じる気持ちは忘れずにいてくださいね。
コラムその2:愛情いっぱいのごはんを作り続ける重要性

私が「うちの子がごはんを食べなくて・・・」という相談を受けた時に、「必ずコレだけはやってください!」という強く言う事があります。

それが、「食べなくてもごはんを作り続けてください」という事です。

なぜなら、子供が食べられなかったとしても、ごはんを作り続けることは、子供への非言語の応援メッセージになるからです。

それがどんなメッセージかというと、「あなたがどんな状態でも、私はあなたの絶対的な味方です。」というメッセージです。

たしかに、食べてくれるか分からないごはんを作り続けるのは、最初は辛く感じるかもしれません。

ですが、これをやってくれた親子は、時間差はあれどほぼ100%と言っていいほど、みるみる良い状態になっていきます。

要点まとめ

色々と書きましたので、最後に工夫をまとめます。

工夫その1.子供の感覚に合わせる。
工夫その2.ニオイを嗅ぐだけでもOKとする
工夫その3.「○○の仲間」と教えてあげる
工夫その4.食卓に根気強く並べる(けど強制はしない)
工夫その5.怒るの厳禁!楽しく食べてもらう
工夫その6.できているところを高く評価する
工夫その7.過剰に不安にならない


ぜひ、ピンと来たものから取り組んでみてくださいね。


関連して、こちらの記事も読んでみてください。

子供の少食は、親の過剰な心配やイライラが原因にもなる?

2018.06.19

「子供がご飯を食べないので作りたくない」という悩みは危険信号?

2018.06.20

最新著書の紹介

無料プレゼント中


きゅうけんではイラスト付き資料を毎月プレゼント中